2016年10月23日日曜日

「ボブ・ディランのノーベル賞」

毎月1回、月曜日の午前10時40分ごろから約20分間、FMいとう「渚ステーション」(76・3Mh)で、ナビゲーターの浦島さんと台本なしのアドリブ対談をしている。

今月は一昨日、ボブ・ディランのノーベル文学賞受賞について話した。冒頭、浦島さんから「上野さんはディランがお好きなんでしょ」と聞かれた。毎回、あらゆるテーマについて喋っているので、僕の好みはほぼ分かってくれている。反射的にこう答えていた。「好きというか、血を分けた兄弟、1カ月遅れで生まれてきた双子の兄弟のように感じています」。ぼくが生まれた日から1カ月と1日後に彼が生まれているからだ。

ディランの歌が大好きでよく聴いているというわけでもない。口ずさむこともめったにない。にもかかわらず、ディランそのもの、彼の人生そのものに深い共感、親近感を覚える。海を挟んで太平洋戦争、朝鮮戦争、ベトナム戦争、中東戦争、反権力運動、ドロップアウト、カウンターカルチュアなどを共有し、マイノリティー意識を共有し、母国語への深い愛、母国に伝わる各種の民衆音楽への愛を共有しているのだ。50年代のビートジェネレーションに強い影響を受けていることも共通している。


ディランの業績にノーベル文学賞で応えたスウエーデンアカデミーの炯眼には改めて敬意を表したい。ディランの背後には黒人奴隷のアフリカ系音楽、ゴスペル音楽、各国からの移民の伝統音楽、貧しい白人の感傷を歌ったヒルビリー音楽やフォーク音楽などがあることを理解し、それらを肉体化した吟遊詩人として正当に評価する態度にはスウエーデンという国の成熟度の高さを感じざるを得ない。

同アカデミーはいまだにディランとの連絡がつかないらしい。ディランは受賞を拒否はしていないようなので、授賞式にはそっと現れそうな気がする。仮に現れなくても、アカデミーが評価したという事実の重みは変わらない。

時代の空気を巧みに小説化して世界の若者を魅了する村上春樹の作品は、果たして歴史の検証に耐えて未来に残るのか。アカデミーは今年もその観測を続けているようだ。

Keiichi Ueno

2016年9月15日木曜日

『図書館の魔女』

 若いころから夢野久作、小栗虫太郎、渋沢龍彦、中井英夫、沼正三などによる、型破りな小説を好んだ。最近はそんな作家にめぐり会わないなと寂しい思いをしていたら、メフィスト賞でデビューした高田大介による『図書館の魔女』(講談社文庫、全4巻)に出会った。読み出したらやめられず、原稿用紙3000枚の大作を一気に読破。久しぶりに読書の快楽を満喫した。

 まず感心したのはボキャブラリーの豊穣さだ。印欧語比較文法や対照言語学を専門とする学者だけあって、和・漢・洋の、しかも各時代の言語に精通していなければ使えないことばが無尽蔵に散りばめられていて飽きることがない。いちばんの美点はその博識を誇ることなく軽々と駆使して、サスペンス、ロマンス、涙、笑いなどへの配慮も忘れていないところだ。
 ストーリーは作品を読んでいただくとして、ここでは冒頭に近い部分に開陳されている「図書館論」の一部を引用しておこう。愛すべき異能の少女、主人公の魔女マツリカが生まれてはじめて図書館という空間に入った少年キリヒトに語る場面である。

 「図書館は書物の集積から織りなされた膨大な言葉の殿堂であり、いわば図書館そのものが一冊の巨大な書物。そして収蔵される一冊いっさつの書物はそれぞれ、この世界をそのまま写しとろうとする巨大な一頁をなしている」
 「言葉が互いに結びつきあい、階層を成して単位を大きくしていく、そのまっすぐ延長線上に図書館があり、世界の全体すらもまた同じ線上にある。むろんこの巨大な書物はどの頁を最初に取りあげてもよく、どの頁を読まなくとも差し支えない。開くべき最初の頁、たどり着くべき最後の頁がどこにあるのかも判らない。読み進むべき方向も明らかではない。にもかかわらず任意にいかなる頁を繙(ひもと)いても、そこには一条の不可逆の線が刻まれているだろう」
 「図書館が一冊の書物である限り、図書館は言葉が享受する様々な力を等しく持ちあわせるし、言葉が縛られるありとある桎梏(しっこく)をひとしく課せられている。なかんずく図書館の中の図書館と世界に謳(うた)われ、自らもまたそううそぶくこの『高い  塔』が、言葉そのものから立ちあがり、書物そのものから織りなされてある以上、その基本的な性質を曲げずに受け継ぐのは理の当然だろう?」

 世界最古、世界最大とされる「高い塔の図書館」と比較するのもおこがましいが、「癒しと憩いのライブラリー」もまた、ささやかながら「図書館そのものが一冊の巨大な書  物」という思想を共有している。
 『図書館の魔女』、ぜひお読みいただきたい。読みおわると「魔女ロス」になること請け合いです。




2016年6月18日土曜日

拡大する「ブックシェア」

 当館がオープンした3年まえに、本を借りてくださる方たちの組織名を「sxブックシェアクラブ」と命名した。sxは「サザンクロス」の略語。「ブックシェア」は当館の蔵書がすべて篤志家からの寄贈本であり、貴重な本の所有者がライブラリーの利用者と「読書の楽しみ」を分かち合い、さらに利用者同士が情報などを分かち合うという意味をこめたつもりだった。

 ところがつい先週、ラジオを聴いていて、「ブックシェア」という言葉が別の意味でも普及しはじめていることを知った。日曜日の朝6時から9時まで、J-WAVEで平井理央さんがナビゲートしているWONDER  VISIONという番組でのことだ。理央さんの少し鼻にかかった声と美しい日本語、それに持続可能な社会に向けてのビジョンの幅広さに惹かれて、よく聴いている番組である(ちなみに彼女はフジテレビの出身で、ぼくの遠い後輩です)。

 番組では「ブックシェア」という言葉が、音楽の「リクエスト」と同じ意味で使われていた。リスナーがラジオで聴きたい曲をリクエストする慣習は昔からあるが、最近のラジオはそれを「ミュージックシェア」と称し、ラジオというメディアを通じてリスナーが他の見知らぬリスナーとその曲を分かち合うという意味で使われるようになっている。

 ひと昔まえの日本語の「シェア」は、「マーケットの何パーセントのシェアがある」などのように、ビジネス界でよく使われていた言葉だった。「市場占有率」「取り分」の意味が大きかった。それがいつの間にか、「だれかと分かち合う」「みんなで分かち合う」という意味の方が大きくなってきた。3年まえの命名は間違っていなかったらしいと、ラジオを聴きながらホッとした次第である。